計算コーン取り
2021-12-14
今回は計算コーン取りのご紹介をします☺
2チームに分かれて、出される問題の答えの数字が書いてあるコーンを取るというルールで行いました。
緑コーン10本、オレンジコーン10本を使用し、10本ずつ各チームが見えるように並べています。
正しい答えのコーンを取るとチームのポイントになります。
「8+1は?」「4-3は?」など足し算、引き算を混ぜて行いました。
指導員と一緒に指折り計算をしてからコーンを取りに行く児童や
頭で計算をして瞬間的に取りに行く児童がおり、チームで協力をして頑張っていました👏
探す際には半分のコーンが逆側を向いている為、少し時間を要する場面もありましたが、最後の1本まで取り合いになる事なくスムーズに取り組む事が出来ました。
0を含む計算や、最後の1本になるとお手付きが多く見受けられた為、焦らずに考えてから行動出来るようになってほしいと思います✨
活動の目的として計算をして答えを出してから探す行動に移す為、計算の練習やビジョントレーニングに繋がっています。
日常生活においても物事に対して、反応や対応をする為に『考えてから行動する』場面が必要になってくる事もあるかと思います。
今後活用できるよう日頃より自身の反応や考えを行動に移すといった流れ・きっかけ作りを行っていきます💪
【活動の様子】

←「運動療育のご紹介」前の記事へ 次の記事へ「静かな活動紹介「ステレオコール」」→